TREE通信 No.4
- 自費訪問リハTREE
- 2021年4月13日
- 読了時間: 3分
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
春到来!お花見で気分転換といきたいところではありますが、もう少しの辛抱です!ワクチン接種も始まり、今後どのような環境変化があるのか。期待もありますが、変異株も確認されていることから、現状が直ぐには変わると思えません。それまで自分たちのできることを続けていきましょう!さて今回は自己管理の一案として、免疫力を高める食品と食事のとり方についてご紹介いたします♪
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
まずは偏らず色々な食品をバランスよく摂ること、免疫細胞を強化するためには、たんぱく質(アミノ酸)をしっかりとることが重要です。
きのこと海藻が免疫力をアップ
①きのこ料理を1日1品とる:きのこにはβ-グルカンという免疫を高める成分が豊富に含まれています。きのこの種類は問いません。
②海藻を主体にぬめりのある食品を積極的にとる:腸内の細菌叢をきれいにして、腸管免疫を高めます。「フコイダン」という成分が多く含まれており、新生血管を抑制するので、癌細胞に栄養を送らないようにしてくれます。
活性酸素を除去して免疫細胞を増やす
③活性酸素を取り除く効果の高い食品をとる:①②も活性酸素を除去する効果は高いのですが、ビタミンとミネラルを含む食品をとりましょう。特におススメなのは、ゲルマニウムを多く含むにんにくです。
④発酵食品を多くとる:発酵食品には癌などを攻撃するのに役立つヘルパーT細胞のTh1細胞を増やす効果があります。ヘルパーT細胞にはTh1・Th2の2種類あり、発酵食品はそのバランスを良くしてくれる効果があります。特におススメなのは、ぬか漬けです。
いまが旬のたけのこもおススメ❦
食物繊維が豊富で便秘の改善、血糖値の上昇抑制、コレステロールの排出を促通し、大腸がんや糖尿病、高血圧症、動脈硬化の予防に役立ちます。
通信にはありませんが・・・続いてバナナ!
バナナは消化吸収が良く、効率のいいエネルギー源としてスポーツ選手の補給源としても利用されています。そんなバナナには生活習慣病の予防や改善にも役立つ効果があるのです。体にとって必要なビタミンやミネラルのバランスが非常によく、中でもカリウムというミネラルが豊富な点があげられます。
カリウムは血圧をあげる元となる体内の余分なナトリウムを体外へ排出して、高血圧の改善に効果があります。しかも、バナナ1本で成人が1日に必要とするカリウムをとることができ、現代人に不足しがちなマグネシウムも豊富に含んでいるのです。マグネシウムは血管を拡げて血圧を安定させたり、神経の興奮を沈めてストレスを防いだり、不整脈にも効果があるミネラルです。
また、バナナには食物繊維も豊富で、この食物繊維には血圧を下げたりコレステロール値を低下させたりする働きがあります。このように生でも素晴らしい食効のあるバナナですが、焼くと水分が飛んで量が減り、効率よく栄養成分をとることができます。
特に焼くことでバナナに含まれるオリゴ糖が増え、腸から吸収されやすくなるので、腸内の善玉菌を増やすのに大いに役立ちます。善玉菌が増えれば腸の調子が整い、便秘を改善したり、免疫力を高めて体の抵抗力をつけたりするのに役立ちます。
No.4 お待ちしておりました。
毎月のテーマに関連する、利用者様に伝えるべき「健康ポイント」が、次回セッションの話し言葉と発酵している事を感じます。
勝手に(ありがとうございます😆)…近隣の方々の動作/ADL/疼痛/食事…の変更ポイントに活用させて頂いております。
今後とも宜しくお願いします🌱🥰☘️